
「儲からなくていい。社会にインパクトを与えることがすべて」フードロス削減に繋がる画期的なサービスとは?
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
株式会社ネクイノ
====PR TIMESから転載====
株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表:石井 健一)は、医療業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し医療機関を利用する皆様のより安全な診察を実現させる叶えるため、マイナンバーカードと健康保険証をオンライン上でセキュアに結びつけることができる新システム、「メディコネクト」(特許出願準備中)の提供を開始いたしました。
医療機関は、「メディコネクト」を活用することで、医療機関を利用する皆様の検査履歴や服薬状況が把握できるため検査や服薬の重複を防ぐことができるようになるとともに、薬局では薬剤師が診療情報を見ながら服薬指導を実施できます。
本日より、「メディコネクト」を活用したサービス第一弾として、ネクイノが提供するオンライン診察のピル処方アプリ「smaluna」(以下、スマルナ)で、一部連携を開始いたしました。累計39万ダウンロードを超えるスマルナアプリを利用するユーザーは、自分の健康状態に合わせて医療情報にいつでもどこでも安全にアクセスすることが可能となります。
日本政府は、医療のデジタル化を推進するために、2021年3月からマイナンバーカードを健康保険証としても使える取り組みの実現を目指しています。しかしながら、医療機関やオンライン診察の現場などでは、システム導入にかかる費用や、患者様への説明など負担も大きく、まだマイナンバーカードと健康保険証との連携が進んでおりません。「メディコネクト」により、内閣府にてシステム構築が進められている、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるシステムを補完します。
「メディコネクト」は、オンライン上で、簡単かつ安全にマイナンバーカードの情報と健康保険証の情報を連携させることができるシステムです。
セキュリティをどう担保するか、情報をどう取得するかなど、医療機関や事業者にとって何かと取り扱いの難しいマイナンバーについて、「メディコネクト」を利用することでセキュアなシステムで安全に管理できるようになるため、導入にかかる費用や負担を軽減することができます。さらに、診察や窓口での本人確認もよりスムーズに実施できます。
今後も、私たちが開発・保有するAIテクノロジーを活用し、異常値やノイズを検知・改善対応を行える新たなシステムを順次実装予定です。引き続き、医療体験を安全に運用できる仕組みの構築に取り組んでまいります。
■「メディコネクト」について
「メディコネクト」(特許出願準備中)とは、外国籍の方を含む日本在住の全ての人が持つマイナンバー(個人番号)と、健康保険証番号をオンライン上でセキュアに結びつけることで、医療機関を利用する皆様に関する医療情報を特定させることができるシステムです。データサーバーとのAPI接続により、公的機関や医療機関の関連する各種システムとの連携も可能です。
▼メディコネクト :https://nextinnovation-inc.co.jp/service/mediconnect
■オンライン診療アプリ「スマルナ」
「スマルナ」とは、2018年6月にリリースされた、オンライン診察でピルを処方するアプリ。生理や避妊で悩む方と医師をオンライン上で直接つなぎ、ピルをお届けするほか、助産師や薬剤師が相談を受け付ける、スマルナ医療相談室を運営。これまでにAppStoreヘルスケア/フィットネス無料Appデイリーランキング1位を獲得するなど、10代〜30代の女性を中心に多くの方々にご利用いただいている。スマルナアプリのダウンロード数は累計39万件(2020年11月時点)。
▼スマルナ:https://smaluna.com
▼スマルナアプリ:https://app.adjust.com/gyju9ko
▼スマルナTwitter: https://twitter.com/smaluna_jp
▼スマルナInstagram:https://instagram.com/smaluna_jp
==================
Share
ライター / 関西スタートアップニュース編集チーム
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
株式会社N.design
代表取締役 池上 奈津美
株式会社With Midwife
代表取締役 岸畑 聖月
株式会社スクリエ
代表取締役(2021年4月〜) 岡本 孝博