
「儲からなくていい。社会にインパクトを与えることがすべて」フードロス削減に繋がる画期的なサービスとは?
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
株式会社バイオーム
こんにちは、関西スタートアップニュース編集チームです。
交通インフラの発達と共に増えているロードキル(車両と野生動物の事故)は交通安全と自然保護の観点から問題視されています。株式会社バイオームは帯広畜産大学の研究者と共同で、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を用いた「全国ロードキル調査」を9月1日より実施することを発表しました。
■ポイント
バイオームは帯広畜産大学の研究者と共同で、「Biome(バイオーム)」を用いた全国ロードキル調査を9月1日より実施
コレクションアプリ「Biome」には、日本国内のほぼ全種(約80,000種)の動植物を収録
収集されたデータは、道路管理者が事故防止の策を講じる際、また希少動物の保全にも活用されることが期待される
交通インフラの発達とともに、ロードキルの発生件数が増えているというデータはなかなかニュースでも目にする機会は少ないですよね。ぜひ「Biome」を用いた調査をチェックしてみて下さいね!
====以下、PR TIMESから転載====
・ロードキルの実情と課題
ロードキルとは車両と野生動物の接触により動物が死亡する事故のことで、交通インフラの発達とともに発生件数は増加しています。しかし、大型動物との接触が大きな事故やニュースになる一方、小さな動物や市町村道等の小さな道路でのロードキルの多くは把握されていません。また、ロードキルのデータがあっても活用されていないなどの問題があります。
ロードキルのデータを蓄積することは、環境・暮らしの両方の観点から重要とされています。日本ではイリオモテヤマネコやヤンバルクイナなど希少な生きものが事故に遭うケースが跡をたちません。大型の動物では車両との接触が大きな事故につながったり、死骸が道路に残ってしまうなど、自動車の走行の安全性や道路管理における問題も生じています。
また、イギリスではシカ類の事故数は年間 42000 から 74000 件、ロードキルによる経済損失は年間年間 2400から 5000 万ポンドにのぼるという報告が発表されました。こうした試算は事故防止策の必要性を示す根拠として重要であり、その土台にはロードキル情報のデータベース化が欠かせません。人と野生動物の共存を模索するために、ロードキルの情報を収集・蓄積できる利便性の高いプラットフォームが必要とされています。
・全国ロードキル調査について
株式会社バイオームは野生生物の保全・交通事故軽減のため、市民も活用できるビッグデータの収集システムを構築することを目的に、いきものコレクションアプリ「Biome」を用いた「全国ロードキル調査」を2020年9月1日~2021年8月31日の期間で実施します。本調査では、レンジャーや研究者などロードキルに高い関心を持つ人から参加者を募り、アプリを通じてロードキルの画像、位置情報、状況などを投稿していただくことで情報収集を図ります。
・いきものコレクションアプリ「Biome」とは?
株式会社バイオームが提供するいきものコレクションアプリで、日本国内のほぼ全種(約80,000種)の動植物を収録しています。見つけた生きものを写真で撮影するとAIがその生きものの名前を教えてくれます。それ以外にも、図鑑・地図・SNS・クエストなどいきものにまつわる様々な機能を備えており、誰でも無料で使用できます。集められた生物データは調査・研究などにも活かされています。ダウンロードはApp storeまたはGoogle playで「バイオーム」で検索またはQRコードをご利用ください。
iOS:App Store
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/id1459658355
Android:Google play
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.biome.biome
==================
Share
ライター / 関西スタートアップニュース編集チーム
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
株式会社スクリエ
代表取締役(2021年4月〜) 岡本 孝博
株式会社ソニックアーク
代表取締役社長CEO 原 健太 / 取締役副社長CTO 西浦 敬信
株式会社アロマジョイン
代表取締役社長 金 東煜(キム ドンウク)