
「儲からなくていい。社会にインパクトを与えることがすべて」フードロス削減に繋がる画期的なサービスとは?
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
こんにちは、関西スタートアップニュース編集チームです。
突然ですが、「30人の壁」という言葉を聞いたことはありますか?
成長しているスタートアップは事業の拡大に比例して、組織の規模も大きくなっていきます。メンバーが多くなればなるほど、組織全体を統率することが難しくなり、30人程度の組織人数になった際に最初の壁に当たるケースが多いとされています。
これから起業を考えている方や、組織やマネジメントについて興味関心がある方は、ぜひ一度読んでみてください。
<目次>
「30人の壁」とは?
「30人の壁」が発生する原因
「30人の壁」を突破する解決策
簡単に言うと、「30人程度に成長した組織で発生する、マネジメントに関する問題」のことを指しております。
起業当初は、経営者は自分の周りに声をかけることで仲間を集め、少人数で意思疎通をとりながら属人的な経営ができるので、全員と意思疎通をとることが可能で、例えば、軌道修正しなければならないような場面に直面しても変化に対応することが出来ます。
しかし、30人程度の規模に成長してもなお、経営者一人でマネジメントを行っている組織では、物理的・時間的な制約でメンバーとの対話する時間が充分にとれず、組織の現状や課題を把握し切れないという問題が発生してきます。
こうした問題が発生すると、現場と経営で溝が出来てしまったり、組織が抱える不満に気づかずに、ある日突然メンバーから退職希望を告げられる、なんてことも起こり得てしまいます。
「30人の壁」には、大きく2つの原因があると考えられます。
原因①:経営者と社員とのコミュニケーションが希薄
経営者の仕事は多岐に渡るため、人数が増えて一人当たりのコミュニケーションの機会が減っていくにつれて、「うちの社長は何を考えているんだろう、、?」「あの担当者はちゃんとコミットしてくれているのかな、、?」といったすれ違いが発生してしまいます。
原因②:初期メンバーと新たに加わったメンバー同士による意見の対立
経営者に直接声をかけられ創業期からジョインしている初期メンバーと、メンバーからの紹介でジョインした新メンバーとの間には価値観の相違が発生する可能性があります。
「30人の壁」が発生してしまう原因に対する解決策は大きく2つあると考えています。
解決策①:理念やビジョンの浸透
経営者と直接コミュニケーションをとることで意思疎通を図ってきた組織であればあるほど、組織が向かうべきゴールや方向性を組織全体に浸透させていく必要があります。
ここでのポイントは、「浸透」です。ミッション・ビジョン・バリューを言語化しただけでは、組織に浸透しているとは言えません。様々な工夫を行うことで、全メンバーが組織の向かっている方向を言えるレベルにまで浸透させることが重要です。
新たにメンバーが加わる場合でも、どのような価値観を大事にしているか明文化されている組織では、初期メンバーと新メンバーとの間で価値観の相違も生まれにくいのではないでしょうか。
解決策②:経営者の代わりに、マネジメントを行う人材の育成
仕事を多岐に渡って進めている経営者が一人で、30人のメンバーをマネジメントすることは相当難易度が高いでしょう。
全員と1on1を行うことも難しくなってきますし、経営者のメッセージを経営者の代わりにメンバーに発信できるようなマネジメント人材をここまでに育成しておくことで、今後のさらなる組織拡大にも耐えることが出来る体制にしておくことが重要です。
Share
ライター / 関西スタートアップニュース編集チーム
株式会社STRK
代表取締役 我時朗(本名:佐藤 隆史朗)
株式会社N.design
代表取締役 池上 奈津美
株式会社With Midwife
代表取締役 岸畑 聖月
株式会社スクリエ
代表取締役(2021年4月〜) 岡本 孝博